こどもに見せたいテレビ番組まとめ
こどもにテレビを見せたい?見せたくない?
今回はテレビ番組のことについて書いてみたいと思います。
管理者も夕飯の支度時などでこどもが見たいと言ったときはある程度見せています。
「ずっとテレビをつけっぱなしではよくないと思う」
「でも、テレビの時間も作らないと、こちらの作業もまったく進まない!」
「せっかく見るのなら、為になりそうそうな番組を」
などの思いはありませんか?
テレビ番組の中には良く考えて作られているものがあり、とてもいいなあと感心するものも多くあります。
良いものを選択してある程度、1時間とか2時間とかあらかじめ時間を決めて見せるのはいいのではないかと考えています。
テレビを見て新たな知識を得たり、行動してみたり、それぞれなにかプラスになることもあるでしょう。
観る前に子どもと時間を確認しておくとよいと思います。
乳幼児におすすめのテレビ番組は?
2020年4月時点で放映されている子ども番組の中からセレクトしますので、参考になりましたら幸いです。
※番組は地域により異なる場合があります。また、時間帯が変わっている場合もありますので公式HPをご確認くださいませ。
こどもに見せたい番組は、やっぱりEテレが圧倒的!
①番組HPリンク
②対象年齢
③放映時間
④番組紹介&管理者ひと言コメントをつけますので、よろしければご覧ください。
おかあさんといっしょ
対象年齢:2歳〜4歳
Eテレ(教育)
月~土曜日 午前8時~8時24分(24分)
再放送 毎週月曜~金曜 午後4時20分
再放送 毎週土曜 午後5時
歌や体操、アニメーションなどいろいろ盛りだくさんのオールラウンダー、教育エンターテインメント番組
まずは王道の長寿番組、「おかあさんといっしょ」です。なんと1959年から放映されているそう。ブログを読んでくださっているお母さん自身も「おかあさんといっしょ」を観て育った方も多くいらっしゃると思います。
2017年4月からは歌のお兄さんがだいすけお兄さんからゆういちろうお兄さんに交代し、フレッシュな顔ぶれになりました。
お兄さんお姉さんとキャラクター「ガラピコぷ~」が中心に歌や踊りや劇などでパフォーマンスをし、子どもたちの身体や言葉の発達を助けるのがねらいです。
NHK Eテレ 08/12 08:00 おかあさんといっしょ「60年スペシャル」(1) #nhketv #おかあさんといっしょ https://t.co/rTmXxhLy7T
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) August 11, 2019
さまざまなものの感じ方や考え方を、ワクワクする気待ちの中で発見できるかもしれません。
ピタゴラスイッチ
対象年齢:4歳〜6歳
Eテレ(教育)
土曜日 午前 7時45分~8時(15分)
再放送:月曜日 午後 3時45分~4時(15分)
何気ない日常の中にある面白い構造や法則を知ることができる。実は2歳ぐらいから大人まで面白い。「考える力」を養うことがコンセプト。
メインの「ピタゴラスイッチ」装置には毎回感心されます。子どもも、3歳、4歳ぐらいだと自作してみたくなります。
将棋の中学生プロ棋士である、藤井聡太四段は子どものころにピタゴラスイッチのような積み木のおもちゃ「キュボロ」に夢中になって遊んだそうです。
キュボロについてはこちらの記事に書きましたのでご覧いただけたら幸いです。
【動画あり】知育玩具キュボロ(Cuboro)ってどんなもの?
土曜日以外にも5分間の「ピタゴラスイッチ ミニ」も月曜日から金曜日まで朝の7時25分から放映されています。
ちょうどこの辺りの時間で保育園や学校に行くお子さんにとっては、番組が短いところがいいですよね。
年1回程度の不定期ながら、「大人のピタゴラスイッチ」というのもあります。こちらはもう少し難しくなるのですが、知的好奇心を刺激されます。
NHK Eテレ 08/17 07:45 ピタゴラスイッチ「理由があってヘンな向き」 #nhketv #ピタゴラスイッチ https://t.co/dALHYKWeHc
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) August 16, 2019
デザインあ
対象年齢:4歳〜6歳
Eテレ(教育)
土曜日 午前 7時00分~7時15分(15分)
月曜日から金曜日までは午前 7時00分~5分版もあり
「デザイン的視点・感性をはぐくむ」
私たちの身の回りに当たり前のように存在しているモノたちは、実は工業的、建築的、グラフィック的デザインの英知にあふれている。そうしたデザインに目を向け「デザイン的思考」をはぐくむことがコンセプト。
この番組は、子ども向け番組の中では独特です。
あらゆるモノに、それぞれの意味がありデザインされている。そんなデザインを視点とした感性を磨くことがねらいです。
デザインがテーマいうことで、スタイリッシュな映像・音楽です。
「この音楽の感じ、なにか覚えがある」と思い、番組のエンドロールを確認したところ、
コーネリアスではありませんか!
コーネリアスの小山田圭吾さん!こんなところ(?)で活躍されていたのですね!
話がそれましたが、とにかく、「デザインあ」はオシャレで斬新な子ども番組だと思います。
あすの放送はコーナー「もん」が登場。画像は紋章上絵師・波戸場承龍さんが描く手元。「ぶんまわし」と呼ばれる竹でできたコンパスは、ほどよくしなるので、細い線をそっとそっと描きつないでいくに最適なのだそうです。ため息…。
放送は
20日(土)あさ7:00 Eテレ#デザインあ #もん pic.twitter.com/ZIRv2Pvjjd— NHK デザインあ (@nhk_design_ah) July 18, 2019
日本の伝統的なデザインである「もん」には痺れました。大人が見ても為になると思います。
ムジカ・ピッコリーノ
対象年齢3歳〜5歳
Eテレ 金曜日~
音楽の基本的なしくみがわかる!音楽の楽しさ・音楽的感性を養う。音楽エデュケイト番組。
架空世界“ムジカムンド”での物語。音楽を忘れてさまよっている“モンストロ(怪獣)”。仲間と試行錯誤をしながら音楽を演奏することで、モンストロ「治療」します。
音楽の種類はさまざま。
クラシック、ポップ、ロック、ジャズ、サンバ、ボサノバ、童謡、民謡などなど、ありとあらゆるジャンルが主人公アリーナの歌声とともに演奏されます。
音楽の特徴を捉え、音楽の基本、多様性、楽しさ、感性を磨くことが期待されます。
司令官として登場する、ミュージシャンのROLLYがいい味を出していて笑えます。
2018年4月からキャストが一新されました。
ピッピちゃんかわいい!フローラが歌がうまい!浮雲さんも出演されています。ハッチェルが面白い!
NHK Eテレ 08/16 17:35 ムジカ・ピッコリーノ「旅人たち」 #nhketv #ムジカピッコリーノ https://t.co/27MhVojOfI
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) August 16, 2019
楽しいキャラで大人が見ても楽しい番組です。
ノージーのひらめき工房
対象年齢4歳〜6歳
Eテレ(教育)
土曜日 午前 7時30分~7時45分(15分)
「ノージーのひらめき工房 ミニ」
水曜日 午後 5時40分~5時45分(5分)
「ヒラメキを育てる」工作あそび番組
ひらめきの妖精・ノージーと仲間の子どもたち・シナプー.そしてコツを伝授するクラフトおじさんの助けを借りながら、アイデアを出し合ってヒラメキいっぱいの工作します。
エンディングの歌の中に
「つぎは、キミの番だよ〜、ヒラヒラ、ヒラメキ工房〜」というフレーズがありますが、私の子どもも、番組の終わりごろには、
「作ってみたい」と言います。
ちょっと忙しくなりますが、創作意欲を刺激されたのだなあ、と感じています。
NHK Eテレ 08/19 10:00 ノージーのひらめき工房「ノージーこうさく研究所~えほん~」 #nhketv #ノージーのひらめき工房 https://t.co/ZrGtQ6UDmU
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) August 19, 2019
おさるのジョージ
対象年齢2歳〜5歳
Eテレ(教育) 毎週土曜午前8時35分(30分)
知りたがりのこざる・ジョージと今日の「ワクワク」を探そう!
好奇心旺盛のジョージはなんでもやってみないと気が済まない。失敗をしても、また別の方法でチェレンジする。
「観察すること」 「原因を考えてみること」 「試してみること」 など 科学的の基本的な考え方を学ぶきっかけにも。こどもの心はみんなジョージです!
原作はドイツ生まれの絵本作家ハンス・アウグスト・レイ氏。余談ですが、おさるのジョージには様々な人種、風貌の人が活躍しています。欧米の作品は、あらゆる差別のないようにデリケートな部分に非常に気を使っているなあと思います。
絵も可愛くて明るい。音楽も柔らかく、ワクワクしたり和やかにしてくれたりします。
悪人が出でこないので、安心して観ることができることもオススメの理由です。
きかんしゃトーマスとなかまたち
対象年齢2歳〜5歳
Eテレ(教育) 毎週日曜 午後5時30分(30分)
男の子のほうが好きだとは思いますが、トーマスやなかまたちのキャラが面白い。
好奇心旺盛なトーマスやさまざまなキャラのなかまたちの織り成す物語に入り込んでしまいます。
たいてい誰かやらかして、鉄道責任者のトップハムハット卿に怒られています。
大人の私はうっかり、「運転手は何をしているのだろう」と思ってしまうのですが、子どもたちにとっては、ワクワクして線路の世界を楽しんでいるようです。
日本からやって来た機関車「ヒロ」も人気です。
近年は静岡県の大井川鉄道にもトーマスやジェームスの蒸気機関車が運行され、話題になりました。
ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜
対象年齢4歳〜
NHK(総合)夜7時30分~58分
少し対象年齢があがりますが、大人まで面白い!
世界は広く、あらゆるところに生き物がいます。そして、それぞれの生き物が精一杯生きる姿を描いています。
生き物の不思議さがとことん楽しめます!
しぜんとあそぼ
対象年齢3歳〜5歳
Eテレ(教育)
隔週金曜 午前10時 | 再放送 毎週火曜 午後3時45分
こちらも生き物や植物などをクローズアップした番組です。
落ち着いたナレーションでテーマの生き物たちに集中してみることができます。
生き物好きにおススメです!
ミミクリーズ
ミミクリーズ公式HP
対象年齢3歳〜5歳
Eテレ(教育)月曜日 午後 5時35分~5時45分(10分)
こちらも生き物や植物をテーマにしているのですが、アニメーションもあり、小さい子でも楽しめるように工夫されています。
なりきり!むーにゃんいきもの学園
対象年齢2歳〜5歳
毎週土曜 午前7時15分 | 再放送 毎週木曜 午後3時45分
よゐこの濱口優さんがなんでもなりきっています。
なりきることで、生き物や植物の気持ちになって考えることができます。
笑点(おまけ)
対象年齢5歳~
日テレ 日曜午後5時30分から
1966年から続いている超長寿番組。
私も子どものころ、親と観ていました。
文句なしに面白い!一家団欒にもオススメです!
※2018年6月15日追記、文句なしと書きましたが、政治ネタには落語的面白みがない上、一方的な視点である為、注意が必要と管理人は考えています。
ちなみに見せたくないテレビ番組は?
スポンジボムです。…
お好きだったらすみません。
歌はノリが良くて好きなのですが、ちょっと品が気になります。
でも、海綿動物など海の豊かさや多様さを教えたり、想像力に働きかけたりできるところもあるかもしれませんね。
『クレヨンしんちゃん』も真似をされると困る時が多々あるのですが、あのしんちゃんの逞しさや頭の回転の良さにはビックリです。そんな私のうちの次男はほとんどしんちゃんを観ていないのになぜかリアル「クレヨンしんちゃん」です(笑)。
おわりに
いかがでしたか?
管理者のオススメする子ども向けテレビ番組をピックアップしました。
皆様はどのようなテレビがお好きですか?
適度な時間を決めて、素敵な番組をお楽しみくださいませ。
長くなりましたが、最後までお読みいただき感謝です。
ありがとうございました。(*^。^*)
おかあさんといっしょスペシャルステージ 2011をよろしくお願いします。
ありがとうございます!スペシャルステージはきっと子供たちも大喜びですね!