美弥るりかさん退団発表を受けて
こんにちは、はぴごろもです。
1月29日に美弥るりかさんの退団発表がありました。
発表後のネット上がいろいろすごかったですね。それだけ美弥さんは愛されてしかもトップを夢見させてくれた逸材なのだなあと感じました。劇団の功労者です。
私は「カンパニー」「BADDY」を観てようやく魅力に気が付いた、にわか者ですが、私ですらとても残念に思いますもの。熱心な美弥さんファンの胸中たるや。
2番手の羽根を背負うことイコール次期トップではないのですね。せめて2作品、いや1作品でも美弥るりかのトップ姿を見たい!こんな声がどれだけ溢れたことでしょう。
はじめから人事なんてそんなもんと思っていれば傷は浅くてすむのだろうか。
いやいや、でもファンならば夢見たいものです。熱くなれる趣味であまり達観してしまうのもそれはそれで寂しい気がしますし。
そりゃトップがすべてではないですが、これだけ嘱望されていて、実力、人気、スター性、人格、不足要素が見当たりません。
事情は分からないし、ご本人の決断を尊重するし、退団後は別の明るい未来が待ってるかもしれない。
それはそうだけど、これだけ期待を最高潮に膨らませて、劇団はなんとかならなかったのかしら。やっぱり寂しいですね。
人事に願いを
美弥さんに限らず、ずっと前から繰り返される梯子を外したように感じる人事。
個々さまざまな事情があるかもしれないけど、劇団さすが!となる采配はできているか。頑張ってもなかなか思えない。せめてもうちょい劇団は温情あるよね、と思わせることはできないだろうか。全員納得はあり得ないけど、大衆娯楽だし多くのファンが望む方を選択できないだろうか?
日頃のタカラジェンヌや支えるスタッフの尽力で、2年連続の顧客満足度1位を獲得した宝塚歌劇団ですが、こと人事に関してはマイナス要素になりそう。あとは転売対策もまだ弱い。
今年に入って「小川理事長 トップスターの条件語る」という記事を読みました。
宝塚歌劇団小川理事長 トップスターの“条件”語る
〜デイリースポーツ〜https://t.co/dnk0RtrA5H #og_news https://t.co/dnk0RtrA5H— 宝塚OGサイト (@takarazuka_og_s) January 15, 2019
“さらに“生徒力”の大切さをあげ、「トップには技量はもちろん、人間力・品格が問われる。(抜擢された生徒は)先輩にもリスペクトしないと」と“トップの条件”をあげていた。”(デイリースポーツ記事より)
うーむ、あらためて読んで美弥さんを当てはめると、逆にトップにならないとおかしくなってしまわないかい?
むしろ、劇団に”人事力”はどれだけあるか。私なんぞが言うものでもまったくないけど、たまにはいいか。
劇団経営のトップの技量は総じて高いと思う。しかし人事はどうなんだろう。人事権を持つ側の品格が問われやしないか。生徒に対して先輩にリスペクトせよ、だけではなく小川理事長はじめ人事に関わる理事と名の付く人は生徒をリスペクトできているか。そんな疑念を持たせないような人事はできているのでしょうか。会社から鼎の軽重を問われることになりやしないだろか。
ならないから繰り返されるのか。人事はかたちの上で一任されているとしても特別顧問とかその他諸々の事情でやむなしの部分もあるかもしれないけど。
小川理事長は宝塚歌劇団理事長ですが、阪急電鉄の常務取締役で創遊事業本部副本部長とのことでいろいろされているとは思いますが、人事ももう少しなんとかして欲しい。できる人に人事権を与えて欲しい。私が思っていても何もならないからこの際もっと言うと、阪急電鉄のもっと偉い人はそういう人に歌劇団の理事長を据えて欲しい。
「抜擢」よりも着実が好きです。劇団にとってもいい(儲かる)と思うなあ。うん。
そしてできればむし返したくないけど専科の轟さんの組への主演特出も思い出されます。
わざわざ波風を立ててファン同士が荒れる要因を作らんどいてくれー!と思ってしまう。(誰批判、劇団批判とかのつもりはなく、個人的な願い。これが本記事の主旨です。)
専科公演とディナーショー(ゲストはいつもOGを招待)でいいような。
気持ち良く楽しみたい
今回は好き勝手書いてしまいごめんなさい。何もならない外野が長い呟きをしました。
劇団トータルすれば楽しませてもらっているだけに、人事も気持ちの良いものであって欲しいものですね、というお話でした。
でも宝塚であれこれ思えるのは、現在、私自身がプライベートで生命の危険に晒されているとか、かなり困難な状況にはないということ。幸せに思います。(ちょっとまとめに無理があったかな?でも身内で最近本当にあったのでこれも本心なのでございます。心配してくださったかた、ありがとうございます。おかげ様で日々回復してきております。)
お読みいただきありがとうございまさした。
コメントを残す